患者さんの急変への備え

特に高齢の患者さんは容体が急変することも多いため、日頃から急変に備えておくことが大切になります。

急変対応時のマニュアルは多くの医療機関で作成していますが、それ以外にも日頃からできることはあります。

例えば、チームワークの強化です。

看護師と医師だけでなく、患者さんと関わる作業療法士や理学療法士、介護士などと連絡を取り、患者さんの様子を把握することが求められます。

もしも何かおかしいと感じる兆候があれば、複数回の確認を行うなど対応を取りましょう。

また、スタッフの行動パターンを把握し、何かあったときにすぐにスタッフ間で連絡を取れるようにしておくことも重要です。

特に医療機関の休日や夜間などは、患者さんの急変が起きたときにいつ・誰に連絡を取るのか、明確にしておかなければなりません。

急変時は医療スタッフも慌てるものです。

具体的にどのように行動すべきなのかをきちんと決めておくことで、急変時に冷静に対応できるようになるでしょう。

医療機関の中には患者が急変した場合を想定した研修を行っているところもあります。

日頃在宅で医療ケアや介護ケアを受けている高齢者の場合は、家族にいつもと違う様子があることを早めに伝え、何かあったときにすぐ連絡を取れるようにしましょう。

また、いつもより注意深く患者さんの様子を見てもらうようお願いします。

異変が見られたときに、誰に連絡をすればよいのか明確にしておくことで、家族も冷静に対応できるような体制をつくっておきます。